20世紀のフランス詩

 前回の記事「フランス文学史」では、小説の時代である20世紀は、詩集のみを掲載した。代表的なものについては漏れなく網羅したつもりであるが、前世紀当時に国内で発行された詩集から、リアルタイムではどのような詩が重要視されているかを見直してみた。
 今回採り上げるのは、1978年に弥生書房から発行された『現代フランス新詩集』。小海永二が当時訳したフランス詩のほぼ全て(アンリ・ミショーを除く)となる36人の詩人の約120篇が生年順に収められている。収録作は以下の通り。
 

  1. マックス・ジャコブ『骰子(さいころ)筒』(1917)『中央実験室』(1921) 「戦争」「小さな詩篇」「出発」
  2. ギョーム・アポリネール『アルコール』(1913)『カリグラム』(1918) 「ミラボー橋」「恋は死んでしまった・・・」「孔雀」「白い雪」
  3. ジュール・シュペルヴィエル『引力』(1925)『未知の友ら』(1934)『世界の寓話』(1938) 「動作」「船乗りたち」「太陽が雪に・・・・」「牛小屋に寝ていた・・・」「詩人」
  4. ピエール・ジャン・ジューヴ『失楽園』(1929)『血の汗』(1934)『パリの聖母』(1944) 「痰」「スペイン」「パリの聖母」
  5. サン=ジョン・ペルス『遠征』(1924)『流謫(るたく)』(1942)『風』(1946)『航海目標』(1957) 「遠征第七歌」「摂政の話」
  6. ジャン・アルプ『気晴らし』(1938)『貝殻の笑い』(1944)『空気の椅子』(1946) 「名無しの動物物語集」
  7. ピエール・ルヴェルディ散文詩集』(1915)『空の漂流物』(1924)『はずむ球』(1927) 「いつもひとり」「秘密」「触知できない現実」
  8. ポール・エリュアール『愛・詩』(1929)『詩と真実』(1942)『すべてを言える』(1951) 「よい正義」「灯を消せ」「自由」「ぼくはひとりではない」
  9. トリスタン・ツァラ『二十五の詩編』(1918)『近似的人間』(1931) 「シャンソンン・ダダ」
  10. アントナン・アルトー『冥府の臍(へそ)』(1925)『神経の秤(はかり)』(1927) 「祈祷」
  11. フィリップ・スーポー『磁場』(1920)『羅針盤』(1920)『ジョルジア』(1926) 「地平線」「ジョルジア」
  12. ジェオ・ノルジュ『暦』(1933)『おろし金』(1949)『玉ねぎ』(1954) 「三月」「七月」「十二月」「ベルタ」「ラッパ」「青空」「地理」「陶工」「ナイフ」「うかつな男」「ラザロ」「サーカスにて」「空」「怪物」「禁じられた思考」
  13. ジャック・プレヴェールパロール』(1948)『見世物』(1951)『雨とお天気』(1955) 「劣等生」「楽園」「夜のパリ「秋」「花屋の店先で」「葬式に行く二匹のかたつむりの唄」
  14. ロベール・デスノス『肉体と幸福』(1930)『財産』(1942)『地方』(1944)『お話の歌と花の歌』(1955) 「夢」「ぼくはほんとうに・・・」「あり」「ペリカン」「わに」「縞馬」「おしろい花」「墓地」「最後の詩」
  15. J=J・ラベアリヴロ『ほとんど夢のように』(1934)『夜を訳して』(1935)『イメリナの故郷の古い歌』(1939) 「夜を訳して」
  16. クロード・セルネ『記念祭』(1937)『かくあるべき詩』(1949)『誠実な、不誠実な』(1955) 「人間」
  17. レイモン・クノー『涙の眼(ジオー)』(1943)『運命の瞬間』(1948)『携帯用小宇宙論』(1950) 「詩法のために」「屋根の下」
  18. ジャン・タルディユ『アクサン』(1939)『見えない証人』(1943)『石化した日々』(1947)『ムッシュー・ムッシュー』(1951) 「犯罪の唄(シャンソン)」
  19. ジャン・フォラン『温かい手』(1933)『地上の歌』(1937)『領地』(1953) 「故意の切断」「白鼬の死」「活人画の舞台」「秘密」「拡がり」「予兆」「ある幼年期の憂鬱」
  20. レオポルド・セダール・サンゴール『影の歌』(1945)『黒いいけにえ』(1948)『ナエットのための歌』(1949)『エチオピア人』(1956) 「黒い女」「お前は長い間沈黙を守り続けてきた・・・」「ぼくはお前を連れてきた・・・」「わたしはお前の名について語りたい・・・」「ニュー・ヨークへ」
  21. モーリス・フォンブール『屋根の上の沈黙』(1930)『鳥の背に』(1942)『燃える星』(1950)『魅惑の森』(1955) 「プルイイ=シュール=クレーズ」「羊飼いになったラッパの物語」「夜想曲(ノクチュルヌ)」
  22. ルネ・シャール『とどまる者は僅か』(1945)『眠りの神(イプノス)の手帖』(1946)『憤激と神秘』(1948)『朝起きる人々』(1950) 「風への暇乞い」「自由」「眠りの神(イプノス)の手帖」「入口」「マルト」「最初の瞬間」「ピレネーの山々」
  23. アンドレ・フレノー『黒い結婚』(1946)『農夫たち』(1951) 「墓碑銘」「わが寝台の中に来たれ」「道士の王」
  24. ジャン=F・ブリエール『小さな兵士』(1930)『黒い魂』(1947) 「またやって来たよ、ハーレムよ」
  25. ジョルジュ・シェアーデ『詩集』(1952)「雛菊の夢」
  26. ジャン・ケロール『空飛ぶオランダ人』(1936)『夜と霧詩篇』(1945)『キリスト教徒の王冠』(1949)『言葉もまた住処』(1952) 「引き裂かれた夜」
  27. ペリクル・パトッシ『物質の孤独』(1939)『幸福の倦怠』(1952)『灰色、美しい灰色』(1954) 「リリート」
  28. ジャン・グロジャン『時の大地』(1946)『義人の書』(1952)『人の子』(1953)『冬』(1964) 「暦月研究(メノロージュ)」
  29. エーメ・セゼール『故国への帰郷の手帖』(1939)『奇蹟武器の』(1946)『土地台帳』(1961) 「故国への帰郷の手帖」「ナイフ・南国(ミディ)」
  30. ジャン・ルースロ『パンの味』(1937)『空の血』(1944)『沈黙への道』(1965) 「君の手は・・・」「ぼくの指の下にあるお前の額」「生きることと死ぬことと」「沈黙しかなかった」「もぐらたち」
  31. ロベール・マレ『あらゆる苦痛について』(1948)『石を投げつけられる人、宝石細工人』(1957)『マハファリ族の女たち』(1964) 「薔薇窓(ロザース)の中心」「その扉はのぞき穴を持つ」「ひそかな」
  32. ギイ・ティロリアン『黄金の弾丸』(1961) 「黒い故郷の魂」
  33. ルネ・ギイ・カドウ『夢見られた生』(1944)『胸満ちて』(1946)『この世の宝』(1951) 「豊かな家」「婚約」「エレーヌへの愛の詩(うた)」「たまたま入って来る者は」「シャトーブリアンで銃殺された人々」
  34. ドニーズ・ジャレ『悲しい朝』(1952)『樹と大地』(1954)『海の色』(1956)『鳥籠』(1960) 「自殺」
  35. マルク・アラン『言葉の道』(1954)『明日こそ愛が』(1955)『他者の時代』(1957)『残酷な気晴らし』(1958) 「ぼくは死ななければならない」「ぼくらの道は・・・」
  36. ミヌー・ドルーエ『木、わたしのお友達』(1955)『月の漁師』(1959) 「水運びの娘」「お友達」「シャボン玉」「瞳」「視線(まなざし)」

 
  
ギョーム・アポリネール「白い雪」
 
天使たち 大空にいる天使たち
ひとりは士官の服を着て
ひとりはコックの服を着て
他のみんなは歌っている
 
お空の色した士官さん
クリスマスがすんで日が経てば やさしい春が
きみに勲章をつけてくれるよ すてきな太陽の勲章を
  すてきな太陽の勲章を
 
コックさんは鵞鳥の羽根をむしっている
  ああ!雪が降る 雪が降る
  それにしても残念なのは
ぼくの腕の中に 好きな人がいないこと

 
ギョーム・アポリネール「恋は死んでしまった・・・」
 
恋は死んでしまった お前の腕に抱かれて
お前は覚えているかい あの恋との出会いを
恋は死んでしまったが お前はふたたび出会うだろう
恋は戻ってくる お前を迎えに
 
過去(むかし)の春よ もう一度来ておくれ
ぼくは夢みる やさしかった日のことを
さようなら 去りゆく季節よ
またぼくたちに戻ってきておくれ 前と同じようにやさしく
 
 
ポール・エリュアール「ぼくはひとりではない」
 
くちびるは 軽い果実で
いっぱいに
身は とりどりの千の花で
飾られ
太陽の腕の中で
耀くばかり
親しい小鳥のように
しあわせで
雨のしずくには
うっとりと
朝空よりも
美しく
貞操な女(ひと)
 
ぼくが語っているのは一つの庭
ぼくは夢みる
ぼくはまさしく愛している
 
 
アントナン・アルトー「祈祷」
 
ああ おれたちにくれ 燠(おき)になった頭蓋骨を
天の電光に燃えた頭蓋骨を
明敏なる頭蓋骨、あまたの存在を横切り貫いた
本物の頭蓋骨を
 
おれたちを生れさせてくれ
無数の深淵にえぐられた内心の天に
錯乱が熱狂した爪で
おれたちを引っ掻き回す内心の天に
 
おれたちに飽き足らせてくれ おれたちは
天体の大激動に飢えているんだ
ああ おれたちに注げ おれたちの血潮の代わりに
星の熔岩の流れを
 
おれたちを引き離し ばらばらにしてくれ
切れ味のよい燠の あんたの手で
おれたちに開いてくれ 死よりも遠く人の死ぬ
燃え盛るこの穹窿を
 
おれたちの大脳をゆすぶってくれ
それに相応しい知識の真ん中で
そしておれたちをうっとりさせてくれ おれたちの知性を
新しい台風の激烈な襲撃の下で
 
 
ジェオ・ノルジュ「十二月」
 
水晶たちが、大いなる純粋さの時期を横切る。
あらゆる微笑とあらゆる追憶とに心癒されて、彼らは空気のように裸になり、死のように透明になる。
そして、わたしは、掌の凹みの中に、彼らの完全なまぶたを受けて、それを握り締めるのだ。
 
 
ジェオ・ノルジュ「陶工」
 
粘土で作ったわたしの神々は、あらゆる形(フォルム)を持っている。ある神は、腰がしっかりとして太鼓腹で、ある神は百合のように気高いといったように。わたしは、変化自在の手でそれらの神々を轆轤(ろくろ)にかける、そして彼らの脇腹の中に眠っている蜜や塩水のことを思う。―――それにしても、なぜ君は震えているんだい?―――わたしはこの神を、わたし自身が感嘆せざるを得なくなるほど、完全な形で焼き上げやしないかと心配なんだ。
 
 
ジェオ・ノルジュ「ナイフ」
 
ナイフが開いた大気に触れている時は、ポケットの中に入れてはいけない。それは何もかも傷つけてしまうだろう。ナイフは犬のように人間の友達ではない。そいつは機会を見つけ次第、君らの許を去り、ある見知らぬ場所、ナイフの間で人々が生きている恐らく一種の聖なる森へと戻る。その時、人は言う、わたしはナイフを失くした、と。
 
 
ジェオ・ノルジュ「うかつな男」
 
飢えに迫られて、男は自分の犬を喰った。そして涙を流した、彼はその忠実な犬を大そう愛していたので。さて、後にはまだうまい骨が幾らか残った。そこで男はその骨を投げてやるために、口笛を吹いて自分の犬を呼んだ。
 
 
ジェオ・ノルジュ「サーカスにて」
 
さて、いよいよ皆さま、私どもは皆さま方に、世界で最初にお見せ申し上げましょう、檻にも入れず、多くの色の胸前(むなさき)を持ち、たてがみを風になびかせた「幸福」を。(太鼓が鳴り、音楽が始まる)。そいつは登場した。それは本当だった、本当に「幸福」だった。何という恰好の良さ!だが、そいつはまだ飼い馴らされていなかったので、吼えながら群衆の中に飛び込むと、観客たちの大部分をむさぼり喰ってしまった。
 
 
ジェオ・ノルジュ「禁じられた思考」
 
―――右の方は考えてもいい、左の方は考えちゃいけないよ―――でも、ぼくには眼が二つあるんだよ、おばあさん!―――そうだね、じゃあお前、左の眼をえぐり取っておしまい―――それで、もし右の眼が左を見たら?―――右の眼もえぐり取っておしまいな、お前―――それじゃ、もう何にも考えられなくなるよ、おばあさん?―――それが一番いいんだよ、お前、それが一番いいんだよ。
 
 
ジャック・プレヴェール「楽園」
 
何千年かかっても
まだ十分には
言い尽くせない
君がぼくを抱きしめ
ぼくが君を抱きしめた
その束の間の永遠の一瞬。
一つの星の地球
その地球の上の
パリの町
パリのモンスーリ公園の
冬の陽の射すある朝のこと。
  
 
ジャック・プレヴェール「夜のパリ」
 
夜の中に擦る三本のマッチ 一本また一本と
最初のは君の顔をすっかり見るため
次のは君の目を見るため
最後のは君の唇を見るため
そして真っ暗闇はそれら全てを思い出すため
君をぼくの腕の中に抱きしめながら
 
 
ロベール・デスノス「最後の詩」
 
ぼくはそんなにも何度もお前を夢に見た、
そんなにも歩み、そんなにも語り、
そんなにもお前の影を愛した、
ぼくにはもうお前のことでは何一つ残っていないほど。
ぼくには影の中の影になるしか残されていない
影よりも百倍も暗い影
陽に照らされたお前の生命の中に
  繰り返しやってくる影になるしか。
 
 
ジャン・フォラン「ある幼年期の憂鬱」
 
消えたランプ
観劇に出て行った彼の両親
子供はぶつかる 巨大な衣装戸棚や
テーブルの曲がった脚に
けれども どの花瓶も壊れない。
燕尾服を着て 父親は
古い劇場で眠っている
妻は あらゆる死のイマージュを払いのけ、
冷たい宝石に飾られた
生き生きとした喉を見せている。
 
 
ルネ・シャール「眠りの神(イプノス)の手帖」抄
 
行為は純潔だ、繰り返される場合ですら。
   *
言葉、嵐、氷、血は、遂には共通の霜を形成するに至るだろう。
   *
同意は顔を明るくする、拒否は顔に美を与える。
   *
怒りの顔を持ちながら、声をあげないすべてのもの。
   *
想像力、わが子よ。
   *
眼だけがまだ叫び声をあげることができる。
   *
われわれの闇の中には、「美」のための場所はない。場所全体が「美」のためなのだ。
 
 
マルク・アラン「ぼくは死ななければならない」
 
ぼくは知っている ぼくが死ななければならないことを
昼と夜の中を
大地が
その静かな小さい歩みを続けるために
 
ぼくの声が ぼくの笑いの爪と
ぼくの涙に結び付けられた手とによって
君たちの思い出の中に
地衣類のようにはめこまれるために
 
ぼくは死ななければならない
獣たちの眼の中に
空が憩いに来るとおぼしい頃
朝ごとに 露によみがえるために
 
ぼくは出発しなければならない
別の者になりたいという気持ちがやって来る前に
栄光の手によって去勢されてしまう前に
ぼくは死ななければならない ぼく自身になるために
 
おお 松明の間に燃え上る
ぼくの夜の星々よ
空の青いオリーヴの木々の下を
連れて行かれるのはぼくの行列だ
 
戸口のないあの無情な地平線の方へ
綱と滑車とで運ばれてゆくのは
ぼくの青春だ
それにぼくの指をかけることができたなら!
 
言ってくれ いつすべてが終わるのかを
時折は思ってくれ ぼくを息苦しくさせたあの愛を
そしてもしも一通の手紙がぼくに届いたら
すぐにそれをぼくに持って来てくれ
ぼくは生涯かけてその手紙を待ったのだ
 
 
ミヌー・ドルーエ「水運びの娘」*1
 
  わたしは水運びの娘です
 わたしの指は 夜の優しい力を持ってます。
 あなたの額はお花になるでしょうか?
その花に わたしは忘却の優しさをあげましょう
 
  雨は お空が
   地面に与えるお許しです。
  わたしはあなたを花のように
   水晶の真珠で飾ってあげることが出来るのです。
でも、あなたがわたしの瞳を見つめたら
大きなお池が
  遠くで呼んでいるのが聞こえるでしょう、
   秋の色した お池に浮かぶ二艘の舟は
   夜の沈黙を知っています。
 差し伸べられたあなたの二本の手の凹みに
わたしは注いであげましょう、泉の踊っている冷たさを、
 あなたは優しくうなずく鍵盤(キイ)になるでしょう、
すると そこでは一滴一滴の雫の虹が
  雨の下の大きな森の 鳴り響く
 幸福の声を 目覚めさせてくれるでしょう。
 
 
ミヌー・ドルーエ「瞳」
 
わたしの瞳が海を見つめていると
海は 大きな笑い声で
   わたしを濡らしちゃったのよ。
 
わたしの瞳が海を見つめていると
海の嘆きが とても重く
わたし自身の嘆きになったの。
で、わたしの瞳は
波の一つ一つがしゃっくりするたんびに
沢山の昔の恐怖の味を感じるように思えたの。
 
海がわたしの瞳を見つめたの、
海はわたしの瞳の方がずっと豊かだってことを知ってたの、
なぜって わたしの優しさや意志は
夕陽の傾いてゆく呼び声で
瞳の中をいっぱいに満たすことができるんですもの。
 
二つの瞳は いろんな音にたずねるのよ
幸福(しあわせ)って わたしの心がそっちの方に行きたがる
眩暈みたいなものかしら、
それとも 辛さと骨折りにぶたれ続ける
修行期間にすぎないものかしらって。
 
瞳って 返事を怖がっている
質問の二つの点よ。
霧だとか手みたいに
景色の沈黙だとか
顔の秘密を
閉じ込めることのできる瞳。
夏の長いお午(ひる)の重い抱擁なんかより
ずっと賢い瞳。
口よりもずっと大声で吼える二つの叫び声、
わたしたちの考え込む夜中に
夢のフィルムが過ぎて行くスクリーン、
組んだ指より
聖堂の尖塔よりずっといかめしいお祈り。
瞳って 難しい問題の答えを
決まったどこかへ滑らせてゆく
文章の 最後の点よ、
何故って 死というものは 多分
解決の恐怖の上で
わたしたちの瞳が閉じる
その瞬間みたいなものなんですもの。

*1:処女詩集『木、わたしのお友達』を発表した当時、Minou Drouetのは弱冠8歳だった。マスコミは天才少女の出現に沸いたが、アンドレ・ブルトンジャン・コクトーなどは、とても八歳に書ける内容ではないとゴーストライター疑惑の論争が起こり、筆跡鑑定までもが行われ、本人が書いたと認められたが、未だ疑問を抱く向きもある。それだけ現代詩としてみても、十分な芸術性と風格を備えているとういうことだろう。cf. http://en.wikipedia.org/wiki/Minou_Drouet